ホーム研究ジャーナル > 28巻

研究ジャーナル  28巻

2005年

研究ジャーナル 28巻  1号 【特集】 地域興し―復活する伝統野菜
研究ジャーナル 28巻  2号 【特集】 第5回民間部門研究開発功績者の業績
研究ジャーナル 28巻  3号 【特集】 農林水産省における最新の研究トピックス
研究ジャーナル 28巻  4号 【特集】 共生をめざした鳥獣害対策
研究ジャーナル 28巻  5号 【特集】 ストレス利用による作物の高品質化
研究ジャーナル 28巻  6号 【特集】 水産生物から創られる機能性素材
研究ジャーナル 28巻  7号 【特集】 国産小麦の高品質化をめざして
研究ジャーナル 28巻  8号 【特集】 地域の資源循環をめざした酪農
研究ジャーナル 28巻  9号 【特集】 作物育種におけるDNAマーカーの利用
研究ジャーナル 28巻 10号 【特集】 木・竹利用技術の最先端
研究ジャーナル 28巻 11号 【特集】 農林業生産現場で活躍するロボット
研究ジャーナル 28巻 12号 【特集】 バイオマスエネルギーは今!


研究ジャーナル 28巻  1号

【特 集】地域興し―復活する伝統野菜

【新春随想】
第三の緑の革命への期待

西川 孝一

 特 集
300年の歴史を持つ「二子いも」から得たもの 岩手県農業研究センター  阿部  潤
伝統野菜辛味ダイコン新品種「あきたおにしぼり」 秋田県農業試験場  椿  信一
「雪菜」の里の再興に向けて 山形県置賜総合支庁  鈴木  泉
新品種の育成による茨城特産物「赤ネギ」のブランド化 茨城県農業総合センター
  園芸研究所  貝塚 隆史
変わる「下仁田ネギ」産地 群馬県農業技術センター  渡辺  悟
キャベツ「種苧原カンラン」と
 食用菊「おもいのほか長岡28」がふたたび
新潟県農業総合研究所
  佐渡農業技術センター  小田切 文朗
血圧調整機能を含む「中島菜」の生産振興 石川県農業総合研究センター  平井 英行
山梨の伝統野菜「鳴沢菜」など 山梨県総合農業試験場  加藤 成二
三英傑から始まる尾張の伝統野菜 愛知県農業総合試験場  菅原 眞治
世界遺産「熊野古道伊勢路」周辺に伝わる
 伝統野菜の育成と保存
三重県科学技術振興センター
  農業研究部  田中 一久
平成の伝統野菜、京のブランド産品「みず菜」 京都府農業総合研究所  寺岸 明彦
なにわの伝統野菜の多様性に感謝 大阪府立食とみどりの総合技術センター
  森下 正博
新たな伝統を築く「山の芋」の導入にかけた夢 広島県農業技術センター  甲村 浩之
伝統野菜「田屋なす」の商品化 山口県農業試験場  重藤 祐司
人・地域が守り続けた「源平いも」 徳島県立農林水産総合技術センター
  農業研究所  三木 健司
園芸の国、高知の黒い真珠「十市」ナス 高知県農業技術センター  松本 満夫
佐賀の中央で「女山大根」を復興す 佐賀県農業試験研究センター  辻  聡宏
復活したうまい「赤ナス」を全国の消費者へ 熊本県農業研究センター  森田 敏雅
種子島在来サツマイモによる産地づくり

鹿児島県農業試験場熊毛支場  福井 清美

【連 載】海外における農業技術支援
カンボジア王立農業大学における人材育成      齋尾 恭子

【会員紹介】
三菱農機株式会社

【特許情報】
Afftis Patent Information 新規公開特許情報

【協会のひろば】
★平成16年度(第5回)民間部門農林水産研究開発功績者表彰事業の表彰式が行われました

【フロント】
「農林水産技術研究ジャーナル」の企画・編集体制



【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】

研究ジャーナル 28巻  2号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】第5回民間部門研究開発功績者の業績

【視 界】
地産地消マーケティング ―地産地消活動の理念を踏まえて―        二木 季男

 特 集
功績者選考の経緯 藤巻  宏
受賞の区分
新規の化学構造と生物活性を持つ
 クロロニコチニル系殺虫剤の創出
塩川 紘三・坪井 眞一
・盛家 晃一・利部 伸三
クロマグロの完全養殖達成 熊井 英水・宮下  盛
長期貯蔵性、乾腐病抵抗性を持つ
 画期的タマネギF1品種の開発
岩田 豊志
植物細菌病に対するバクテリオシンを利用した
 微生物農薬の開発
高原 吉幸・塩田 正幸・岩渕 哲哉
牛受精卵移植用高純度性腺刺激ホルモン(FSH)
 の開発と応用
川口  擁
トルコぎきょうの品種開発と花き産地の育成 小林 金市
マツ材線虫病予防のための樹幹注入剤の開発
 および処理法の確立
牧  甫・中村 吉成・下岡 釿雄・宝井 克孝
飼料調製・給飼作業および堆肥調整作業を
 軽労化する自動システムの開発・普及
岡本 富夫
傾斜地・不整地に対応した果樹園用防除機の開発 福本 好博
コメのDNA品種判別キットの開発

雲  聡
【連 載】海外における農業技術支援
ギニアの水産事情    津守 克平

【特許情報】
Afftis Patent Information 新規公開特許情報

【協会のひろば】
シンポジウム「旬の食材を活用した食育」の開催

【フロント】
技術開発と技術継承      成川  透

【新刊紹介】
岡田 吉美 著「タバコモザイクウイルス研究の100年」
長沢  弘 著「動物学者のみた 自然は警告する―これからの私たちの生活―」

【コーヒーブレイク】
死んだふり考     梅谷 献二
偏食主義       風野  光
野草の中の哺乳類(2)  岡本 昌三


【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】

研究ジャーナル 28巻  3号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】農林水産省における最新の研究トピックス

【視 界】
中山間地の農地整備強化を
  ―合理的農業生産の原点としての文化を失うことなかれ―      松本  聰

 特 集
技会事務局が選んだ2004年研究トピックス 田沼  繁
イネゲノム塩基配列完全解読の達成と
今後のイネ研究に対する意義
佐々木 卓治
単為発生マウスの誕生 河野 友宏
カイコゲノム概要塩基配列の解読に成功 三田 和英・山本 公子・門野 敬子
小型化搬式・低コスト高効率の新しい熱・電エネルギー
供給システム「農林バイオマス3号機」の開発
薬師堂 謙一・坂井 正康
イネウンカ類のリアルタイム飛来予測 大塚 彰・渡邊 朋也・鈴木 芳人
・村松 正哉・古野 朗子・茅野 政道
誤った農薬使用を事前に警告する
農薬適正使用判定サーバーシステム
南石 晃明・菅原 幸治
ナタネ・ヒマワリ油を精製した100%バイオディーゼル
燃料で業務用マイクロバスを運行
岡田 謙介・飯嶋 渡
温暖化はすでに日本各地で果樹生産に影響を及ぼしている 杉浦 俊彦
ブドウの果皮色が黄緑色から赤色に突然変異したメカニズム 小林 省藏
環境勘定による農業の多面的機能の評価 長利  洋

【連 載】海外における農業技術支援
ガンビア共和国の水産センター運営指導    船橋 信践

【セミナー要約】
有機畜産物JAS規格の日本的特徴と今後の展望  横田 茂永

【会員紹介】
田中産業株式会社

【特許情報】
Afftis Patent Information 新規公開特許情報

【新刊紹介】
高井 宗宏 編「ブルックス札幌農学校講義」

【コーヒーブレイク】
虫を聴く文化       梅谷 献二
農薬取締法と道路交通法  風野  光



【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】



研究ジャーナル 28巻  4号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】共生をめざした鳥獣害対策

【視 界】
フードシステムとマーケティング論      齋藤  修

 特 集
人間と野生動物との共存問題 高橋 春成
農林水産省における野生鳥獣による農林業被害防止対策の現状 新荘 裕之
シカの農林業被害対策としての個体群管理 三浦 慎悟
ニホンザルによる農業被害の総合的防除に向けて 大井  徹
イノシシの生態解明と農作物被害防止技術の開発 仲谷  淳
ハクビシンの生態と被害防止策 鳥居 春己
渡りと木の実の豊凶から考えるヒヨドリの鳥害対策 山口 恭弘
::::: 鳥獣害対策の取り組み例 :::::
   ガイド付きハンティングによるエゾシカ地域管理  伊吾田 宏正
   広域獣害防止柵によるシカ、サル被害の防止柵  木佐貫 建二
   サルどこネットによるサルの調査と被害防止対策  鈴木 義久
   耕作放棄地に牛を放牧して獣害対策  山中 成元
   獣害対策の普及機関での取り組み  寺本 憲之
   農業改良普及センターにおけるサル対策の取り組み  矢木 聖敏

【連 載】海外における農業技術支援
中国における持続的農業技術の研究開発    石谷 孝佑

【特許情報】
Afftis Patent Information 新規公開特許情報

【フロント】
生ごみが消費者と農家を結ぶ役  飯田 和子

【コーヒーブレイク】
蟻地獄       梅谷 献二
野草の中の哺乳類  岡本 昌三



【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】



研究ジャーナル 28巻  5号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】ストレス利用による作物の高品質化

【視 界】
新基本計画を採点する      岸  康彦

 特 集
植物の環境ストレス耐性機構とその
シグナル分子過酸化水素水の農業への応用
高倍 鉄子・三屋 史朗・内田 明男・高倍 知子
「寒締め」による葉菜類の糖・ビタミンなど品質成分の向上 青木 和彦
水分・塩類ストレス制御による高糖度トマトの栽培技術 高市 益行
温室メロンのネット発生と水分ストレス
―静岡県における高品質生産技術―
大須賀 隆司
乾燥ストレスを利用した温州みかんの高品質果実生産技術 薬師寺 博
環境条件の制御による食用きのこ生産の現状と展望 鈴木  彰
栽培時の光、温度、施肥の制御による日持ちの良い鉢物花きの生産 駒形 智幸

【連 載】海外における農業技術支援
パラグアイのダイズ栽培    土屋 武彦

【寄 稿】
技術開発の経済効果等に関する総合評価結果  二階堂孝子・岡  辰男

【会員紹介】
環境エンジニアリング株式会社

【特許情報】
Afftis Patent Information 新規公開特許情報

【協会のひろば】
<平成16年度農林水産業・食品産業等先端産業技術開発事業(研究成果実用化型)の評価結果>

【フロント】
「健康・肥満」の意識と実態    深澤 純一

【新刊紹介】
木村眞人・波多野隆介 編「土壌圏と地球温暖化」

【コーヒーブレイク】
アカトンボの旅       梅谷 献二
今、お茶がおもしろい  武田 善行



【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】



研究ジャーナル 28巻  6号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】水産生物から創られる機能性素材

【視 界】
食・農・環境に関わる困難な問題解決に挑戦する実践総合農学のパラダイムと課題      門間 敏幸

 特 集
水産資源の利用の現状と展望 福田  裕
生活習慣病の予防に寄与する水産食品素材 村田 昌一
魚類コンドロイチン硫酸の機能と利用 今村 琢磨・武田 忠明
水産物コラーゲンの利用加工特性 大村 裕治
魚類培養細胞を用いる物質生産系の開発 守安 孝行・山下 倫明
ホタテガイ卵巣から得られる紫外線吸収アミノ酸 石原 賢司・金庭 正樹・桑原 隆治・蛯谷 幸司
ホタテ貝殻を有効利用した新しい機能性材料の開発と実用化 小山 信次
スフィンゴ脂質の機能とその探索 齋藤 洋昭

【連 載】生命(いのち)・環境・農業を考える
環境問題の連載にあたって    陽  捷行

【特許情報】
Afftis Patent Information 新規公開特許情報

【協会のひろば】
<平成16年度地域農業交流セミナー(新潟)>
    ―大日本農会、にいがた21・農業経営者フォーラムとの共催で開催―

<平成17年度地域農業交流セミナーの開催地を募集>

<採択決定! 84課題(平成17年度農林水産研究高度化事業)>

【フロント】
食品包装    石川  豊

【コーヒーブレイク】
ウスバキトンボの渡り  梅谷 献二
菊坂の菊         上村  遙
野草の中の爬虫類  岡本 昌三



【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】



研究ジャーナル 28巻  7号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】国産小麦の高品質化をめざして

【視 界】
食の教育について思う      武富 勝彦

 特 集
麦生産の動向と研究開発の現状と課題 田谷 省三
赤かび病抵抗性育種研究の現状と抵抗性小麦品種の開発 河田 尚之
穂発芽耐性小麦の開発 三浦 秀穂
梅雨被害回避のための早生小麦の育成と早播栽培技術の開発 小田 俊介
めんの食感を改善した小麦品種の育成 藤田 雅也
讃岐うどん用小麦「さぬきの夢2000」の開発 多田 伸司
新しい形質小麦品種「超強力小麦」への取り組み 田引  正・山内 宏昭
国産パン用小麦新品種の特徴を活かした商品開発 清水 秀典

【連 載】生命(いのち)・環境・農業を考える
地球温暖化時代の農業影響研究の視点    林  陽生

【会員紹介】
株式会社 渡辺採種場

【特許情報】
Afftis Patent Information 新規公開特許情報

【協会のひろば】
<平成17年度通常総会の開催>
<平成17年度先端技術を活用した農林水産研究高度化事業>

【フロント】
五感で感じる学習    濱口  洋

【新刊紹介】
松山 良三 著「21世紀の農業戦略」

【コーヒーブレイク】
野草の中の虫(1)  岡本 昌三


【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】



研究ジャーナル 28巻  8号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】地域の資源循環をめざした酪農

【視 界】
たとえ道はけわしくとも −家畜排せつ物法元年です−      増田 淳子

 特 集
資源循環型酪農経営をめざして 干場 信司
環境問題を「地域」の視点で捉える意味
 −酪農のエネルギーバランスを事例に−
大村 道明
家族経営の大規模化と搾乳システムの選択肢 平田  晃
今後の乳牛改良にとって重要な技術 富樫 研治
乳牛の飼養管理技術 阿部  亮
放牧による牛乳の栄養・機能成分などの付与 高橋 雅信
家畜排せつ物の利用促進と環境保全 前田 善夫
地域畜産支援システムとコントラクターの役割 福田  晋

【連 載】生命(いのち)・環境・農業を考える
オゾン層破壊の機構と紫外線の農作物影響    今村 隆史・中嶋信美

【講演要旨】
遺伝子を目覚めさせて可能性をのばす    村上 和雄

【セミナー要約】
最近の異常気象と地球温暖化    山川 修治

【特許情報】
Afftis Patent Information 新規公開特許情報

【フロント】
将来のための国土情報    大貫 仁人

【コーヒーブレイク】
野草の中の虫(2)  岡本 昌三
小菊の1ヵ月作り  上村  遙
アブラムシ  梅谷 献二


【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】



研究ジャーナル 28巻  9号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】作物育種におけるDNAマーカーの利用

【視 界】
「森は海の恋人」17年の軌跡      畠山 重篤

 特 集
DNAマーカーを用いた効率的育種技術の開発と実用化 原田 久也
稲育種におけるDNAマーカー利用の現状と展望 安東 郁男
麦類品種育成のためのDNAマーカー選抜 中村 俊樹・米丸 淳一・石川 吾郎
野菜におけるDNAマーカー育種の現状と展望 大澤  良
ダイズにおけるDNAマーカー育種の現状と将来への展望 石本 政男
リンゴ育種から見るDNAマーカー技術の現状と展望 深澤(赤田) 朝子
チャのクワシロカイガラムシ抵抗性DNAマーカー選抜と将来展望 田中 淳一
飼料作物におけるDNAマーカー育種の現状と展望 藤森 雅博

【連 載】生命(いのち)・環境・農業を考える
気候変化と黄砂発生の関連性    真木 太一

【会員紹介】
日本システム化研株式会社

【特許情報】
Afftis Patent Information 新規公開特許情報

【フロント】
霞が関雑感    佐藤  尚

【コーヒーブレイク】
ラベル(1)  風野  光
サツマノギク  上村  遙


【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】



研究ジャーナル 28巻 10号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】木・竹利用技術の最先端

【視 界】
食  育      香川 靖雄

 特 集
木材成分有効利用の未来にむけて 飯山 賢治・金 貞福
木質系廃棄物の有効利用技術 大原 誠資
木材の液化から得られる化学原料 小野 拡邦
セルロースナノファイバーを用いた高強度ナノコンポジット 矢野 浩之
スギなど地域材を用いた新しい木質材料・構造の展開 神谷 文夫
竹繊維強化複合材料の開発と応用 藤井  透・大窪 和也
竹からプラスチック素材 高木  均

【連 載】生命(いのち)・環境・農業を考える
発展途上国の大気汚染の現状と植物への影響    野内  勇

【特許情報】
Afftis Patent Information 新規公開特許情報

【フロント】
最近印象に残ったこと    福田  卓

【コーヒーブレイク】
アオマツムシの大合唱  梅谷 献二
ラベル(2)  風野  光


【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】



研究ジャーナル 28巻 11号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】農林業生産現場で活躍するロボット

【視 界】
農林水産業における大学と国公立の農業研究の制度的な課題      池橋  宏

 特 集
農業生産の軽労化・省力化を先導するロボット技術 野口  伸
無人田植機を利用したロングマット水耕苗の移植作業 長坂 善禎
野菜接ぎ木ロボット 小林  研
イチゴ収穫ロボット 林  茂彦
トマト収穫ロボット 門田 充司
牛群管理を徹底・省力化できる搾乳ロボット 喜田 環樹
林業再生のための作業支援ロボット 櫛橋 康博

【連 載】生命(いのち)・環境・農業を考える
酸性雨の歴史と農業の関わり    新藤 純子

【セミナー要約】
世界と日本の未利用有用植物
 −外来植物の機能性と利用−    藤井 義晴

【特許情報】
Afftis Patent Information 新規公開特許情報

【フロント】
ストックホルム水賞    三崎 岳郎

【新刊紹介】
(社)農林水産技術情報協会 編「共生をめざした鳥獣害対策」

【コーヒーブレイク】
ラベル(3)  風野  光


【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】



研究ジャーナル 28巻 12号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】バイオマスエネルギーは今!

【視 界】
今後も必要な技術は?      中村 桂子

 特 集
バイオマスエネルギーへの期待と可能性 横山 伸也
廃食油を軽油代替燃料に変換するSTING法 谷脇  憲・飯嶋  渡
家畜ふん尿から抽出したメタンから
プラスチック原料と水素の製造技術
市川  勝
高効率バイオマス発電技術の研究開発 芦澤 正美
木材からアルコールを創り出す
−超臨界水および亜臨界水処理を用いた木材の高速糖化−
松永 正弘・松井 宏昭
・山本 誠一・大塚 剛樹
超臨界水技術による廃棄物系バイオマスのエネルギー変換
−水域浄化に利用した水生植物のガス化処理−
茅野 秀則・川人 尚美
海藻からメタンガスを発生させる 松井  徹

【連 載】生命(いのち)・環境・農業を考える
再生可能資源とバイオリファイナリー    湯川 英明

【新刊紹介】
西尾 敏彦 編「昭和農業技術史への証言 第四集」

【特許情報】
Afftis Patent Information 新規公開特許情報

【フロント】
東京,半年    大潟 直樹

【コーヒーブレイク】
地産地消  風野  光

第28巻総目次


【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】